月異名③秋 ・・・、文月、葉月、長月の名前の由来 画数
に続いて冬の月異名です。
旧暦では10月から12月までを冬に区切ります。
その美しい呼び名から子供の名前につける方の参考に画数も調べました。画数は一般的な画数です。参考に役立ててください。子供の命名の参考になることもあるかもしれません。
名づけ 姓名判断については別記事に載せてあります。
名づけ 姓名判断 赤ちゃんのために 画数について
①総画21画は頭領運 野末陳平 姓名判断
名づけ 姓名判断 赤ちゃんのために 画数について
②無料姓名判断
名づけ 姓名判断 赤ちゃんのために 画数について
③月を使った名づけ
をご覧ください。
冬
10月の異名:神無月(かんなづき)
神無月 25画
神を祭る月であることから「神の月」とする説が有力とされ、「無」は「水無月」と同じく「の」を意味する格助詞「な」である。
その他には、雷の鳴らない月で「雷無月(かみなしづき)」が転じたとする説や、新穀で酒を醸す月なので「醸成成月(かみなしづき)」が転じたとする説も。
10月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、出雲国では反対に「神有月・神在月(かみありづき)」といわれるが、俗説である。
【十月】
有神 | あるみ | 15画 |
神楽 | かぐら | 22画 |
神奈子 | かなこ | 20画 |
神 | かむい | 9画 |
神南 | かんな | 18画 |
11月の異名: 霜月(しもつき)
霜月 21画
「霜降り月・霜降月(しもふりつき)」の略とする説が有力とされる。
その他、十は満ちた数で一区切りなので上月になり、それに対して下月とする説 「神無月」を「上な月」と考えて「下な月」とする説など、上下の「下」とみる説。
「食物月(をしものつき)」の略とする説や、「摺籾月(すりもみづき)」の意味など諸説あるが、いずれも有力とはされていない。
【十一月】
霜之 | しもの | 20画 |
霜奈 | そうな | 25画 |
霜依 | そうえ | 25画 |
霜鈴 | そうりん | 30画 |
12月の異名:師走(しわす)
師走 17画
「師走」は当て字で、語源は未詳。
師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈し「師馳す」とする説があり、現代の「師走」と漢字の意味も近く、有力に思えるが、「師馳す」説は民間語源で、この俗説を元に「師走」の字が当てられたと考えられる。
その他に、「年が果てる」意味の「年果つ」が変化したとする説や「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。 「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説など。
【十二月】
師世 | かずよ | 15画 |
走華 | そうか | 17画 |
愛走 | あらん | 20画 |
【円融寺除夜の鐘プロジェクションマッピング2012 東京・目黒 】
コメント