師走って何?
日本には1月から12月までの月にそれぞれ別の名前を持っており、それらの呼び名には興味深い意味が込められています。
その呼び名は月異名といい、12月は「師走」とも呼ばれているのは親しみ深いものですよね。
師走(12月の月異名)にはどの様な語源の由来や行事などがあるのでしょうか。
「師走」はいつ?語源はどこから?
師走は旧暦では現在の月でいうと12月下旬から2月上旬頃にあたります。
語源には色々説があり何が本当かは定かではないとの事。
「師が走る」とはその名の通りですが、その「師」もいくつかあり、走る以外の意味もあるようです。
お寺や神社へ参拝に来る人々の案内や参拝する人を「御師」と呼び、地方ではお坊さんの事を「師」と指したそうです。
その御師・師が12月はお大晦日や初詣で最も多忙で走り回ることからきている説。
また、「しが果す」という説。
馴染みないものですが、「し」は四季・年を意味しており一年の最後の月にそれが終わるという意味との説があります。
しかし、最も正しいと言われているのは「師走は当て字」という説です。
師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる月と解釈し「師馳す」とする説があり、現代の「師走」と漢字の意味も近いですが「師馳す」説は民間語源であり、この俗説を元に「師走」の字が当てられたと考えられています。
「師走」に行われる日本の伝統行事
地域により違いもあるかもしれませんが全国の代表的行事をあげてみます。
- お歳暮
12月初旬から25日頃までの期間に、日頃お世話になっている人への感謝や御無沙汰の挨拶として贈り物をする昔からの習わしです。
- 針供養(2月8日の地域もある)
1年間使った針、折れた針、曲がった針を供養するという行事です。
この針供養の日は針仕事を休み針は使いません。
- 煤払い
家屋と神棚を清める正月の準備作業で12月13日に行われます。元々は単なる掃除ではなく神聖な清めの儀式で年神様を迎え入れる大切な準備でしたが現在では暮れの近くになって大掃除する家庭が多くなりました。
- 冬至
12月22日頃です。昼間の時間が最も短いこの日に無病息災を願って柚子湯に入ったり小豆粥やカボチャを食べます。
冬至の日に柚子湯に入るのは端午の節句の菖蒲湯と同じく、みそぎの名残といわれています。
- 大晦日
12月31日。年越しそばを食べる習慣がありますが、その他にも地方により様々な風習があります。
そばを食べる由来は『細くて長いので寿命や身長が伸びる』等のげんかつぎと言われています。
余談ですが、師走と言葉はつくものの「師走の翁」というのは成人漫画を描く日本の漫画家であり、深い歴史を持つ「師走」とは関係ないので誤解無いようにご注意くださいね。
【旧暦】 12月 <師走_しわす>December
スポンサーリンク
詳細はコチラ
コメント