タクシー料金が上がる280mは徒歩4.2分だけど

暮らし

みなさんのタクシーを利用する頻度は年にどれくらいですか?

私は大阪市内の地下鉄の近くで便利なところなので、自転車と地下鉄ですべてが事足ります。
タクシーに乗るのは、パーティーなどで自転車に乗れないようなドレスアップをしているときと、人数と料金を考えてタクシーの方が安いとき、目的地の交通の便が悪く、止むを得ず使うとき。
のみ、タクシーを使います。
やはり庶民にとって贅沢という意識があり、タクシーに乗るとメーターが上がるのにハラハラドキドキします。

特に降りる直前にチーン!と上がるときの悔しさ。笑
なんとも言えない気持ちになりますね。

タクシー料金の簡単な目安については別記事に書きましたが、初乗りの2キロ、メーターがあがる280mについて考えてみました。

000953_li

タクシー料金の金額は地域によって若干違います

東京都個人タクシー協会では基準についてこのように説明されています。

これは東京都の場合で、距離は2キロまで730円、以降280mごとに90円です。

大阪の場合は、距離は2キロまで730円、以降205mごとに80円です。

このように金額に若干の違いはあるものの、計算方式は同じなのでおおよそのルールを理解しておけば役に立つでしょう。

ここでは東京都の数字で計算します。

タクシーの運賃は、距離制運賃と時間距離併用制運賃がある

タクシー料金を検索したいときに役立つ記事を書きました。

タクシーの運賃の計算方法は、2種類あります。
距離制運賃は、一般的に知られている「初乗り運賃は2キロまで」と「2キロすぎたら280mごと」に料金が上がる、という距離によって変わるものです。

時間距離併用制運賃とは、時速10km以下のときや、停車時間を距離に換算して計算するもので、非常に複雑な計算が必要になります。
実質的にタクシーの運賃はこの時間距離併用制運賃になっています。

まず、初乗り運賃のみで行ける2キロとは徒歩どれくらい?

一般的に学校で教えられたのが1キロが15分という基準です。2キロでは徒歩30分になり、かなり歩く距離になります。

ところがここに信号があったり、10km以下の区間があったりなどすると、初乗りで行ける距離は徒歩30分が徒歩20分になったり、15分になったりする、というイメージですね。

また1キロ15分というのは不動産のチラシの基準は1分で80mと書かれているように、若干の違いがあり、80mで計算すると1キロが12.5分、2キロなら25分になります。

280 mって徒歩でどれくらい

まず最初に、280mは徒歩何分でしょうか。

1キロ15分で計算すれば100mが1.5分です。280mならば4.2分になります。

普通に歩いて徒歩5分程度ですね。

ちなみに不動産チラシ等の徒歩1分=80mらしいです。

つまり、信号にかからずに、スムーズに走った場合は徒歩30分くらいならば初乗り運賃で収まり、1回でも信号に止まるか、停車することがあったりなどすればメーターが上がる、と考えたらいいでしょう。

交通量が多いところは信号機は150mにひとつある?

信号機の設置基準というものはありませんでした。
これは地方や山間などは信号がまったくなく、あってもかなり走らないとない、ということからもわかります。

設置距離については、警視庁が「隣接する信号機との距離が原則として150メートル以上離れていること。」と定めているように、都会など交通量が多いところは、150mにひとつ信号機があると考えていいでしょう。ちなみに横断歩道は原則200mでした。

では 結局どのあたりで降りればいいのでしょうか

ただし、これはその場所や時間によって本当にまちまちで、経験するしか方法がありません。

調べてみた結論とすると、「都会の近距離は計算のしようがない」ということでした。

東京ならば、初乗りの2キロの中に信号機が13個あるのかということそうとも限らず、仮にあったとしても、すべての信号にひっかかるのかというと、それもわかりません。

なので各場面をシュチュエーションしておいて信号の少ないところを選び、目的地に近づいたら、次の信号もしくは横断歩道に到着する半分当たりで降りるといいかもしれませんね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました