食べる順番変えるだけダイエット1ケ月1.7kg痩せたわけ
2016/07/22
食べる順番だけでダイエットになる?意外な関係性を調査しました。
ダイエットは女性にとって永遠の悩みですよね。
実は2016年2月、ついに夫の会社の人間ドッグで、「肥満は立派な病気です」と宣告されました!
痩せないのは、ごはんが大好きで、食べ過ぎということはわかってるんですけど。。。
半年後に結果を報告しなければいけません。
やるぞ!と楽天市場のヘルスメーターの人気ランキングを見て、買ってしまいました。
ところで みなさんは食事をするとき、食べる順番を気にしたことはありますか??
実はそのときの保健師の方に、この「食べる順番ダイエット」を指導していただきました。
私はズボラというか男っぽいというか…
食事の時はその時に食べたい物から食べていくタイプなので、よく友達とランチへ行くとサラダから食べる子が多くて「女子だな〜」って思ったりします。
確かに痩せている子は、量も少ないけど、ゆっくり食べてますよね。
誰でもすぐに試すことのできる「食べる順番ダイエット」
本当に順番を変えるだけでダイエットになるのか?どんな効果があるのか?など、詳しく紹介していきたいと思います。
目次
食べる順番ダイエットって何?
食べる順番ダイエットはその名の通り、元々決められている食べる順番を守って食事をするだけで痩せることができるダイエットです
保健師さんの説明では、「急激に上がる血糖値をゆっくりとあげて満腹感を早く感じさせて、一番太る原因の炭水化物の量を少なくする」ことでした。
決められている食べる順番は、、
- スープ・お味噌汁
- サラダ系(野菜)
- タンパク質系(メイン料理)
- 炭水化物
スープを最初に、ごはんを最後に、です。
ごはんを最後にすると、確かにいつも食べていた「おかわり」のごはんはなくなりました。
自然と量は減っていきます。
では、そもそも血糖値ってなんのことなのでしょうか?
血「糖」値の「糖」はブドウ「糖」の「糖」
血液中には、糖(ブドウ糖)が溶けているのです。その数値が「血糖値」です。
つまり、この「糖」が高いほど、血液に「糖」が多い人ということになります。
血糖値には、上げる働きと下げる働きが混ざっている
私たち人間の身体はホルモンで調節されています。
血糖値の場合、インスリン、グルカゴン、アドレナリン、コルチゾール、成長ホルモンの成分があります。
それぞれの働きは、
☆インスリン→上がりすぎた血糖値を下げる働き。
☆グルカゴン、アドレナリン、コルチゾール、成長ホルモン→下がりすぎた血糖値を上げる働き。(成長ホルモンも同じ)
このホルモン達が正常に働かなくなると「糖尿病」になってしまいます。
では、血糖値とダイエットの関係は?
血糖値が急に上がると太ると言われています。
- 空腹時→80〜110mg/dl
- 食後2時間→80〜140mg/dl
- これが血糖値の正常です。このように、食後に上がるのが血糖値なんですね。
血糖値が上がるとすい臓からインスリンが分泌され、糖をエネルギーとして筋肉や臓器などに送った残りの糖を、脂肪として溜め込みます。
これが脂肪になります。
炭水化物は脂肪に直結
炭水化物とその炭水化物で作られた「揚げ物」は、この血糖値を急激にあげるのです。
急激に血糖値が上がる→ インスリンが出て筋肉や臓器に送る → 脂肪
脂肪に直結です。笑
それを防ぐために決められた順番で食べると血糖値がゆっくり上がっていきます。
血糖値とダイエットの関係は、血糖値をどれだけ上げずに食事ができるかがポイントです。
血糖値を気にかけることで健康にも良いし、ダイエットにもなって一石二鳥。
食べる順番ダイエットのスケジュール
食べる順番ダイエットのスケジュールと時間については、フルコースをイメージしてください。
特にフランス料理のフルコースは、本格的なものなら、ランチで2時間近く必要です。デイナーなら3時間半くらいの余裕がいります。
最初にウエルカムジュース(ない場合もあります)、スープ、前菜、メイン料理、デザート、コーヒーが基本です。
食事の前のできれば30分前に飲むジュースは血糖値を上げる準備、暖かいスープやお味噌汁は胃を温めて消化をよくします。
それから前菜(野菜など)、メインとゆっくりとおしゃべりを楽しみながら食事をします。
もちろん夕食に毎日3時間もかける家庭はないですね。なので、今ままでよりもプラス30分をできれば家族とのおしゃべりを楽しんだり、一人暮らしならば、休憩を入れたりしながら食事時間を長めにとりましょう。
ジュース、あめ、キャンデイーなど甘いもの….できれば食事の30分前に
1.お味噌汁またはスープ
2.サラダ
3.おかず (野菜、芋類などの副菜)
4.おかず (肉魚など)
5.ご飯
これらを、いつもよりも30分くらい長めにとります。
本来は各時間を各30分あけるとさらに効果があるみたいですが、2時間以上食事にかかってしまいます。
違うやり方で血糖値をあがりにくくするには食事の順番を守り「よく噛むこと」が大切になってきます。
よく噛むことでごはんに辿りつくまでに満腹感も得られます。
食べる順番ダイエットのポイントは?
食べる順番ダイエットのポイントは決められた順番できちんと食事することはもちろん、
- 味付けもいつもより薄めに。
- 炭水化物より野菜を多めに。
- 30回以上噛んで食べること。
これらのことを心がけるとさらに効果大になります。
食べる順番ダイエットの効果は?
実際に食べる順番ダイエットの効果はあるのか?ないのか?
コレが一番気になる所だと思います。
結論的に言うと、
このダイエットは効果はあります!
私はごはんのおかわり分、1ケ月で1.7kgくらいすぐに痩せました。
今も継続中です。
しかし、「短期間で痩せたい」「すぐ諦めてしまうひと」「元々大食いのひと」にはオススメできません。
その理由は、、
断食や置き換えダイエットではないため、朝昼夕の3食制限することなく食べられます。
カロリーを減らすわけではないので、このダイエットだけでは急激に痩せることはできないのです。
逆に「食べる順番ダイエットを習慣化できるひと」「コツコツと毎日続けられるひと」にはとても効果が大です。
あと1つ重要なのが、血糖値だけにとらわれず日々の適度な運動などは必要になってきます。
さらに、間食やおやつなども控えた方が良さそうです。
以上が「食べる順番ダイエット」についての紹介です。
人によって、合う合わないがあるので一度試してみる価値は絶対にあります。
ぜひみなさんも試してみてくださいね。